「海外で日系企業向けのコンサルティングビジネスを、今後も続けていけるだろうか・・・?」
この記事を見ている、在海外の日系コンサルティング会社の方で、そのような不安を感じたことはありませんか?
AIチャットツール(ChatGPT や DeepSeek・Grok のような生成系AI)の普及により、駆逐されていった(需要が急激に減った)業界・業種には、在海外の日系コンサルティング会社も該当します。
※ 本記事で取り上げる在海外の日系コンサルティング会社というのは、主に「人事・労務・会計・法務など」を包括的に手掛ける事業会社を指します。
まず、本記事の本題に入る前に、AIに置き換わった業界・業種を見ていきます。
AIの普及により、AIに置き換わった業界・業種としては、いくつかの明確な特徴があります。
〇 単純な情報提供だけをする仕事
〇 定型的な文章作成をメインとする仕事
〇 パターン作業が多く、思考や工夫をあまり求められない仕事
〇 専門性が浅く、AIでも短時間で習得できる知識に頼っている仕事
そして、この特徴に当てはまる業種・職業を具体的にあげると、下記の通りです。
チャットボットがFAQ対応、問い合わせ一次受付対応を代替。
ChatGPT などの精度が向上し、低単価案件は消える。
ニュースまとめ、商品紹介、テンプレートブログ記事などはAIが即作成可能。
自動化ツール(RPA+AI)と組み合わせて一気に削減対象。
履歴書のスクリーニング、雇用契約書のドラフト、財務報告の一次レビューなどはAIが補助・代替。
AI音声応答や自動アポ取りシステムに置き換わる。
AIによる適格な情報収集やアドバイスが可能になったので、汎用的な内容であれば、コンサルタントからアドバイスを受ける必要がない。
在海外の日系コンサルティング会社が、なぜ海外で事業をやってこれたのか?という部分については、日本のクライアント企業が海外進出する際に、その日系コンサルティング会社が、そのクライアント企業にそのまま海外まで一緒に付いてきて現地法人を開設したり、同じ日系企業(日本人)の安心感を求めたりしていました。
また、同じ日系企業(日本人)の言葉や文化理解が必要だったり、海外の労務・会計などは難しいから、「お任せ」できる日系コンサルティング会社に依存し、多少コストが高くても「安心料」として契約していた。というのが今までの流れでした。
しかし、在海外の日系コンサルティング会社自体を開業するには、そこまで元手も必要なく技術も必要とされず、開業の参入障壁も低いため、飽和状態になっています。特に中国では、実際の労務や法律など業務をおこなうには、中国現地で認定された中国企業でなければならないので、「日系コンサルティング会社」といっても、クライアント企業と中国企業の商流間に入っている状態のコンサルティング会社がほとんどです。
※ 日系コンサルティング会社の中には、知り合いたい企業を紹介・マッチングさせるだけで、高額の紹介料をクライアント企業へ請求する事業会社もあります。
このような状況で、在海外の日本企業(日系企業)だけをターゲットにしていると、縮小気味の数少ない市場を奪い合うだけの消耗戦になります。さらに近年の生成AIに台頭により「在海外の日系コンサルティング会社」という存在もあるため、生き残れる日系コンサルティング会社は「ほんの一握りだけ」で、その他の日系コンサルティング会社は自然と淘汰されていくでしょう。
在海外の日系ITコンサルティング会社も、「初回のシステム導入支援・業務設計支援」だけしか手掛けていないのであれば、これも駆逐の対象となります。
ChatGPT+SaaSツールを駆使することで大幅に自動化・標準化されるため、従来のような単なる初期導入設定・マニュアル作成しか手掛けない日系ITコンサルティング会社は、存在価値は失っていきます。
(クライアント企業も、SaaS を提供するITベンダーと直接契約しAIを補助活用する方が、導入・利用コストを低減できます)
また、在海外の日系ITコンサルティング会社に在りがちなのが、Google や AWS などの「GAFA系」のシステムにしか知見が無かったりする場合があり、特に中国国内に関しては、中国独自のIT/Webサービス(Alibaba や Tencent など)を展開しているので、これらの知見・技術も抑えておく必要があります。つまり、中国現地でシステム導入・運用する場合、「GAFA系」だけに固執すると作法が違うので上手くいきません。
その一方で、弊社のような「システム受託開発のIT会社」は、「技術を作れる会社は、今後も武器を備えている」という立ち位置のため、AIに駆逐されにくい存在と言えます。
その理由として、世の中のクライアント企業のニーズとしては、常に「自社に最適化したものを求める」傾向にあります。
例えば、SaaS だけではカバーしきれない細かい業務要件や連携が山ほどあったり、生成AIやツールは「既存の型」の中でしか動けないことがあるので、 それ以上のカスタマイズには技術・エンジニアの力が不可欠です。弊社のような「システム受託開発のIT会社」は、それが中国・日本、その他の海外であっても、必要とされる業界・業種だと考えています。
近年のAI時代では、「在海外の日系コンサルティング会社 = 日本人であること」という構図は、もう価値にならない時代です。「真のプロフェッショナルになるか or 消えるか」の二択の時代で、「変わる覚悟」のないコンサルティング会社・コンサルタントはこの数年で市場から消えるでしょう。
ChatGPT や DeepSeek などの生成AIツールを活用することで、最近は検索エンジンの利用が少なくなりました。
従来のようなインターネット検索では、キーワード選定などでSEO対策している記事も多くあるので、その情報が正しいのかどうか、ユーザー側でそのサイトや記事ごとに情報を取捨選択する工数も掛かります。
中には「AIは間違った情報を回答をする」と指摘する人も居ますが、インターネットの情報自体が間違ってることも多々あります。
結局、情報ソースがインターネットの情報なのであれば、AIで情報を調べることと何ら変わりは無いなので、効率よくAIを活用しましょう。
▼ 公司微信公众号(公司官方)▼
▼ 直接联系负责人微信号 ▼
▼ 公司微信公众号(公司官方)▼
▼ 直接联系负责人微信号 ▼